自分のものであることを示す「蔵書印」とは?

蔵書印(ぞうしょいん)とは、収蔵印や図書印、伝領印とも呼ばれるもので、その本が印鑑を押した人や団体の蔵書、所有物であることを示すものです。通常、本の最初か最後のページに押され、蔵書の所有者や所有団体の名前などが刻印されます。実印のように法的な意義を有するはんこではありませんが、持ち主を明確にすることによって返還に役立てることができます。
中国では宋代から使用され始め、その後宋元版の書物が日本に盛んに輸入されたことをきっかけとして、主に中国・日本などの東洋で普及しました。日本最古の蔵書専用の印は、『金剛場陀羅尼経』に捺された「法隆寺一切経」の印です。庶民にとっても読書が趣味と呼べるほどになった江戸時代以降にはさまざまな形態の蔵書印がありました。
書物は長期間にわたって保管されるのが通常であるため、劣化しにくい朱色や黒色が頻繁に用いられます。また、本の装丁に合わせて調和する色を選ぶこともあります。

他にもいろいろはんこ屋さん21新宿南口店の商品・サービス

印鑑・はんこ

ゴム印・住所印

シャチハタ・浸透印

TOP
TOP